vimperaotorはfirefoxをvimライクなキーバインドで操作できるaddonなんですが、
できの良さと拡張性が素晴らしい(*´д`*)ハァハァ
ヒアドキュメントでjavascriptを直に書けるのも良い感じ。
今まで使っていたPluginがどんどん不要になっていきます。
まず入れた直後の見た目にビックリw

ナビゲーションバーとか、ブックマークバーとか無くなります。
ステータスバーはvimっぽいターミナル調の表示にw
ページの移動はjkで上下に移動、Gで最下段に、ggで最上段に移動できます。
ブラウザの一番下にはコマンドラインができます。vi系エディタ使ったことある人にはおなじみですね!
URLを開くにはコマンドラインモードでo(openでも可)とtype!
:o [url]
t(tabopenの略)すると新しいtabにページを開きます。
:t [url]
リンクをクリックするにはヒントモードというのがあって、fキーを押すと・・・

この通り、リンクにキーが表示されます。対応するキーを押すと、そのリンクにジャンプします。
(デフォルトは数値が振られます)
設定すれば、履歴やブックマークから動的に補完してくれます。
この機能が結構強力かつ、しっくりなじむので、もはや履歴やブックマークが不要になりました。
設定ファイルはホームディレクトリの下に、.vimperatorrcを書くだけ。
便利に使えるように、hで左タブ、lで右タブに移動とかしておくともっと便利です。
最近使い始めたばっかりですが、私の設定はこんな感じ。
基本設定はまだシンプルです。
実際は、他にもプラグインの設定がいくつかあります。
オススメプラグインは、
autoIgnoreKey.js
gmailとかLivedoorReader独自のキーボードインターフェースがあるサイトで、
vimperatorのショートカットと衝突することがあります。autoIgnoreKeyは、
設定で指定したサイトで、ショートカットを自動的にoffしてくれます。
commandBookmarklet.js
vimperatorからブックマークレットを開くときに使用します。javascript:から始まるブックマークレットを
自動的に取得し、デフォルトではbml + [ブックマーク名]で呼び出せるようにしてくれます。
ちょっとハマリどころなのが、アルファベットは小文字に、数字はけされてしまう事ですね。
proxy.js
プロキシ使うならコレ。proxy [name]でproxy経由にできます。
copy.js
vimperatorで、CopyURL+のように、タイトルとURLをクリップボードにコピーできます。
他にもいろいろプライグインがありますので、色々探してみると良いと思います。
できの良さと拡張性が素晴らしい(*´д`*)ハァハァ
ヒアドキュメントでjavascriptを直に書けるのも良い感じ。
今まで使っていたPluginがどんどん不要になっていきます。
まず入れた直後の見た目にビックリw

ナビゲーションバーとか、ブックマークバーとか無くなります。
ステータスバーはvimっぽいターミナル調の表示にw
ページの移動はjkで上下に移動、Gで最下段に、ggで最上段に移動できます。
ブラウザの一番下にはコマンドラインができます。vi系エディタ使ったことある人にはおなじみですね!
URLを開くにはコマンドラインモードでo(openでも可)とtype!
:o [url]
t(tabopenの略)すると新しいtabにページを開きます。
:t [url]
リンクをクリックするにはヒントモードというのがあって、fキーを押すと・・・

この通り、リンクにキーが表示されます。対応するキーを押すと、そのリンクにジャンプします。
(デフォルトは数値が振られます)
設定すれば、履歴やブックマークから動的に補完してくれます。
この機能が結構強力かつ、しっくりなじむので、もはや履歴やブックマークが不要になりました。
設定ファイルはホームディレクトリの下に、.vimperatorrcを書くだけ。
便利に使えるように、hで左タブ、lで右タブに移動とかしておくともっと便利です。
最近使い始めたばっかりですが、私の設定はこんな感じ。
"----------------------------------------------------------------------------------------
" 基本設定
"----------------------------------------------------------------------------------------
"ブラウザタイトルの変更
set titlestring=Firefox
"ページ全体で検索語を強調表示
set hlsearch
"ビープ音を鳴らさずビジュアルベルを使用
set visualbell
"ビジュアルベルを無効化
"set visualbellstyle=display:none;
"ヒントのスタイルを指定
"set hintstyle=z-index:5000; font-family:monospace; font-size:12px; color:white; background-color:blue; border-color:ButtonShadow; border-width:0px; border-style:solid; padding:0px 1px 0px 1px; position:absolute;
"ヒント(フォーカス時)のスタイルを指定
"set focusedhintstyle=z-index:5000; font-family:monospace; font-size:12px; color:ButtonText; background-color:ButtonShadow; border-color:ButtonShadow; border-width:1px; border-style:solid; padding:0px 1px 0px 1px; position:absolute;
"----------------------------------------------------------------------------------------
" キーマップ設定
"----------------------------------------------------------------------------------------
"yで選択範囲をコピー
map y :echo 'Yank!'<CR>Y
"j/kの移動量を5倍に
map j 5<C-e>
map k 5<C-y>
"<BS>で「戻る」
map <BS> H
"h/lでタブ移動
map h <C-p>
map l <C-n>
"<S-Left>/<S-Right>で現在のタブの位置変更
map <S-Left> :tabmove! -1<CR>
map <S-Right> :tabmove! +1<CR>
"補完設定
set wildoptions=auto
set complete=sl
基本設定はまだシンプルです。
実際は、他にもプラグインの設定がいくつかあります。
オススメプラグインは、
autoIgnoreKey.js
gmailとかLivedoorReader独自のキーボードインターフェースがあるサイトで、
vimperatorのショートカットと衝突することがあります。autoIgnoreKeyは、
設定で指定したサイトで、ショートカットを自動的にoffしてくれます。
commandBookmarklet.js
vimperatorからブックマークレットを開くときに使用します。javascript:から始まるブックマークレットを
自動的に取得し、デフォルトではbml + [ブックマーク名]で呼び出せるようにしてくれます。
ちょっとハマリどころなのが、アルファベットは小文字に、数字はけされてしまう事ですね。
proxy.js
プロキシ使うならコレ。proxy [name]でproxy経由にできます。
copy.js
vimperatorで、CopyURL+のように、タイトルとURLをクリップボードにコピーできます。
他にもいろいろプライグインがありますので、色々探してみると良いと思います。