カテゴリ: 技術

ちょっと前に話題に上がっていたSynergyを入れてみた。 タイムリーで話題になっていたのに、その時は全然凄さにきがついて居なかった。 たぶん当時は錆び付いていて、感覚が麻痺していたに違いない。 Synergyは複数台のPCでキーボードとマウスを共有出来るソフトです。 Synergyの凄い所は、異なるOSでも共有ができる点。それどころかクリップボードの共有まで出来てしまいます。 WindowsでコピーしたものをMacOS上のテキストエディタに貼り付けなんて出来てしまう。 そんな事が、ハードウェアなしに出来るのか!?っておもったんですが、 どうやらデーモンプロセスを常駐させてTCP/IPでやりとりしている様です。 素晴らしいの一言。 早速自宅で、Windows+IntelMac+LinuxでSynergyを使ってみることにしました。

Synergyのインストール

各マシンにSynergy2をインストールします。現在最新版は1.3.1で、このバージョンを使います。 ◇Windows (WindowsXP) http://synergy2.sourceforge.net/からSynergyのバイナリ(exeファイル)をダウンロードしてきます。 単純にインストーラ形式なので楽ちん。 ◇Linux (fedora core6) Windowsの時と同じようにサイトからソースを落としてきてもいいんですが、yumでインストールしてしまいました。
$ yum install synergy
ソースからコンパイルするなら、
# . ./configure
# make
# make install
でOK。 ◇IntelMac ソースからコンパイルすれば良いんですが、IntelMacの場合はそのままコンパイルするとBus errorが起きます。 masuidriveさんの「IntelMacでSynergy2を動かす」というエントリに解決方が書いてあった。
lib/platform/COSXKeyState.cppの中でgetKeyMapでKCHRを取得する所でコケている様なので、356行のgetKeyMap(keyMap, g, kchr);をコメントアウトしてみたら、動いた。
バイナリ版を公開しているのですが、バージョンが1.3.0と若干違ったので、ソースを修正してmake installすることにしました。 バージョン1.3.1ではlib/platform/COSXKeyState.cppの354行目にgetKeyMap(keyMap, g, kchr);があるので、コレをコメントアウトしておきます。でいつもの奴でインストール。
# . ./configure
# make
# make install

synergy.confの作成

Synergyを使うには一台がサーバー機になってクライアントとして接続するようにします。また、サーバー機にはPC同士の配置をsynergy.confに書いてあげる必要が有ります。 現在私の構成だと、
      Windows                 Mac                 Linux    
という並びになって居るので、キーボード、マウスを使うMacをサーバーにします。 この並びを設定ファイルにしてあげればいいのですね。 ベタに/etcの下にsynergy.confを作成します。
$ sudo vi /etc/synergy.conf

section: screens
    hostname_mac:
    hostname_linux:
    hostname_win:
end

section: links
    hostname_linux:
       left = hostname_mac
    hostname_mac:
       right = hostname_linux
       left = hostname_win
    hostname_win:
       right = hostname_mac
end 
hostname_xxxを環境に合わせて読み替えてください。 hostname_xxxはターミナルでhostnameを実行した時の出力です。 自宅ではDNSが無いので、どうなるのかな?と思ったのですが、設定ファイルの名前はDNSが引けなくても良いようです。 逆にIPを書いてもダメでした。通信するときにhostnameの値をsynergy.confから引いている様です。

synergy起動

下記コマンドを実行してサーバーから起動します。通常はバックグラウンドプロセスになりますが、オプションに-fを付けるとデバック出力が見れます。 私の場合mac上で下記コマンドを実行。
# /usr/local/bin/synergys --daemon -f --config /etc/synergy.conf
これでサーバーが起動しました。 WindowsはSynergyのGUIの"Use anogher computer's shared keyboard and moouse (client)"のテキストインプットにサーバーのホスト名かIPを入力してStartボタンを押します。DNSでホスト名が引けない場合はIPで入力してください。 最後にLinuxです。
# /usr/bin/synergyc --daemon [サーバーのホスト名 or IP]
以上で設定終わりです。 サーバー機の画面左右にマウスポインタを持って行ってください。どうです?ちゃんとクライアント機のマウスポインタが動きますか? ちなみに、Windowsを親機にする場合は設定する内容は同じですが、GUIベースになります。 MYCOMジャーナルの「Synergyでキーボード、マウスを共有する」を参考にしてみてください。
このエントリーをはてなブックマークに追加

オープンソースカンファレンス2006 Tokyo/Fall行ってきました〜。 いやね、すっごい面白かった。 沢山興味深いものがあったんですけど、何個かあげてみます。 1つ目。 ・日本語Web開発環境「葵」 なんだか「ひまわり」と同じニオイがするな〜とか思っていたら、実はこれ「ひまわり」の進化系でした。 「ひまわり」 ー> 「なでしこ」 ー> 「葵」なんだそうな。 「ひまわり」って日本語プログラミング言語で、昔ホントに動くのかよ〜?とか思いつつやってみたら、結構普通に動くんですよね。「おお、すげぇ」みたいな  笑 「葵」は言語というより統合開発環境で、なにげに良くできている感じでした。 専用エディタで、ドラッグ&ドロップでプログラムしていって、ボタン一つで簡易Webサーバ起動! 凄いでしょ?文字化けせずに動いていたし。DBはSQLiteを採用しているようで、ちょこっとしたWebアプリだったら結構つかえるかも。。。って感じです。 今度なんか作ってみる事にします。 2つ目 実は一番気になっていたのが「Plone」っていうCMSです。 最近はてぶなんかで良く目にしていて、Xoopsと何が違うのかな?って気はなっていたんですけど、
  • 開発言語はPython(XoopsはPHP)
  • 直接画面をWeb上から編集できるダイナミックエディタを搭載
  • ユーザー毎にロールを設定できて、承認システムを構成できる。
  • 更新履歴をバージョン管理していて、ロールバックできる。
  • CSSによるデザインも思うがまま。(Xoopsはちょっとクセがあるよね?)
  • Xoopsよりは野暮ったくない。
って感じでしょうか。最近Pythonが気になっているので、それもポイント高いです。 「Plone」は、「Zope」ってものの上で動くらしいのですが、 この「Zope」は何かというと、Web環境ですね。フルスタックの。 オープンソース&フリーのWebアプリケーション・サーバなんて説明もされていますが、 DBもついているし、Web環境と言っても過言ではないです。 基本的に管理が全てWebブラウザ上で出来てしまうので、ftpすら要らないらしい。 Pythonが動く環境であれば、WinでもLinuxでもmacでも動くらしい。 これもかなりよさげ。 この「Zope」と「Plone」は今回一番興味を引かれたので、 今度実際macに導入してみようかと考えています。 Web開発環境「葵」 http://aoi-project.com/ Zope公式サイト http://www.zope.org/ Plone日本公式サイト http://plone.jp/
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ