カテゴリ: English

買ってしまいました。「英語が苦手な大人のDSトレーニング えいご漬け」。 よそうしていた通りすっごくイイ。 メインは英語を聞き取って、タッチペンでカリカリ書いていくディクテーションなんですけど、学生のうちぐらいしか、英語を書き取ることが無いので、結構新鮮です。 こうしてみると意外と綴りがわからない単語もありますね。 問題を解いて行くと、ハンコが増えたりミニゲームが増えたりとお楽しみ要素もちゃんとあって飽きづらいつくりになっています。 これでTOEIC800点オーバー!ってのは甘いかな・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加

先日英文作文をする機会がありました。 大学を卒業してからというもの、Writingなんて勉強してなかったので、 関係代名詞、副詞の用法で疑問が湧いて、受験時代の参考書を漁っていたら、非常にイイ本が出てきました。 受験時代の予備校の講師だった人の本なんですが、ほかの参考書とはちょっと毛色が違います。 文法の解説書なんですけど、切り口が斬新で、第一章がいきなり準動詞(不定詞、分詞、動名詞)からはじまります。 この本を書いた佐々木氏のコメントを引用しておきます。
万人に役立つ参考書など存在するわけがありません。しかし、地道な受験生の福音となるような受験参考書、つまり、基本的な知識の徹底した理解に役立つ受験参考書があってもよいのではないかと思います。 (中略) 今までみすごしてきた英語の一面が見えれば、可能性が広がるのではないかと思います。
この言葉通り、基本的な事を徹底的に解説してあります。 たとえば、次の分には一般的に考えると誤りがあります。どこだかわかりますか?
  • This is the place which is very popular among young people.
私が受験生だった頃はこの一冊しか書いておられなかったんですが、今調べてみたところ、 「佐々木和彦の基礎からがっちり!英文法」、「佐々木和彦の英語長文が面白いほどとける本」の2冊書いておられるみたいです。 アマゾンの書評もなかなか良いので買って読んでみようかと思います。 ちなみに先ほどの問題の回答は 「This is the place」の「the」が誤りです。 正しくは
  • This is a place which is very popular among young people.
になるはずです。「the」という冠詞(定冠詞)はそのものが唯一の存在の場合でしか使えません。「若者に人気のある場所」というのは一つではないですね。「数多くの中の一つ」というニュアンスであれば、「a」を使うのが正しいです。 この辺りは英文読解にも使えるので、知っておいて損はないです。 英語の勉強している方は是非読んでみてください。 『完全攻略佐々木のとことん英文法 (実践編)』 『佐々木和彦の基礎からがっちり!英文法』 『佐々木和彦の英語長文が面白いほどとける本』
このエントリーをはてなブックマークに追加

会社の先輩にススメられたDavid Allen 著 「Getting Things Done」を買ってみた。 どうやら最近アメリカで「GTD」はトレンドらしいので、押さえておこうと思ったのですが、どうやら翻訳された本があまり評判がよくないので、原書を買いました。 ちょっと読んだ感触と、250ページも無いのもあいまって、なんとか読みきれそうです。 言葉というのは本当に大切で、同じ意味のセンテンスでも、言葉の選び方一つで印象がだいぶ変わってしまいます。翻訳がはいれば当然、誤訳、意訳、ひどい時には直訳など、コミュニケーションノイズが発生する訳で、それだけ本の価値を下げる可能性があります。 特に、自己啓発系の本はその例が顕著なようです。 (勿論、すばらしい翻訳もあるのですが・・・) 逆に技術系の本は重点が技術自体に置かれているので、ひどい本は稀なんですが・・・ と思っていたら、 見つけましたてしまいました。 O'Reillyの「Apache 拡張ガイド」です。本自体の内容はいいし、本文の翻訳も問題がある訳ではないんですけど、問題はタイトルです。 この本、原書のタイトルは「The Apache API and mod_perl」っていうタイトルなんです。要するにApacheでmod_perlを動かそう!って内容なんです。ちょっと酷くないですか? Apacheの本だと思って買ったら実はPerlの本だった!なんて事もありえますよ。 私個人は逆にmod_perlの本を探していて、たまたまO'Raillyの本をあさっていたら、mod_perlの解説書だって事に気がついて、即購入しました。 早くいってよ!って感じです。 できれば、この本も原書で読みたいのですが、500ページもあると流石にきついので妥協。 早く日本語と同じスピードで英語を読めるようになりたいものです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

日本の教育で教えられた英語はあまり実践的ではありません。 よく間違えそうなフレーズを何個か挙げて見たいと思います。 ・Thank you very matchは事務的で感情を伴わない Thank you very matchはイントネーションを付けていわないと、イヤミっぽく聞こえてしまいます。「そりゃどーも」といった感じでしょうか。 単にTanks.の方が頻繁に使われます。私はTanks a lot.をよく使います。 ちょっと硬く言うのであれば、I appreciate all your helpでしょうか。 ・I want ‾ は大人は使わない I want this. と言ってしまうと、子供が「これがほしいよ〜」と言うニュアンスになってしまいます。I'd like this.を使うべきでしょう。I'd like 〜はお店でも使えるフレーズなので便利です。 ・May I ‾ は「No」といわれることを前提にしている May I ‾ は許可を求めるときに使う言葉で、判断をあいてに任せています。 May I go to the bathroom?(トイレに行かせて頂いてよろしいですか?)なんて言うとまるで監禁生活です。Can I use bathroom?(トイレ借りていい?)位が良いと思います。 ・Would you mind ‾ は答え方が逆になる。 Would you mind washing a dishes?(お皿洗うの手伝ってくれる?)は中学生のころホームステイした時に、ホストファミリーが使った言葉で、私は答え方を間違えてしまいました。 mindは「何かをイヤに思う」という意味で、Would you mind washing a dishes?は「お皿を洗うのをイヤに思う?」と言うニュアンスです。 ここで「Yes!」なんていってしまうと、「イヤだ!」という意味になってしまいます。 手伝う気があれば、No.を使うか、Why not?と答えないといけません。 この辺りのニュアンスの違いは日本人には解り辛いんですが、本ならネイティブにはこう聞こえますシリーズが解りやすくまとまっていると思います。ちょっと表現が極端ですけど。
このエントリーをはてなブックマークに追加

最近英語の勉強の為に、「English Zone」という雑誌を定期購読し始めました。 この雑誌の良いところは、毎号CDがついてくること。 隔月だからゆっくり読めるし、 毎回CDには話題の映画の俳優達の肉声(大体記者会見の内容)が入っています。 他のトラックには読み上げ役の男性と女性が記事を読み上げてるんですけど、 たとえばジョージ・W・ブッシュのインタビューであれば、ブッシュのイントネーションで読み上げたり、スラングコーナーがあったりと、なかなかイイ感じです。 英語を不自由なく使えると、世界観が驚くほど広くなるので、是非ともマスターしたいものです。 ちなみに9/1発売の#17の表紙はApple Computer CEOのSteve Jobs。 残念ながらCDには収録されていないけれど、インタビューが記事になってて、読むのが楽しみです♪
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ