カテゴリ: ソフトウェア

そろそろ本格的にエディタをemacsにしようと思っています。 Linuxとかいじっていて、ちょっとしたconfファイルをいじるなら、 起動の早いvi系エディタが便利なのだけど、エディタだけでなく、ファイラ、メーラーとしてもemacsを使える用になると、遙かに便利。 とりあえず、思っているだけでは始まらないので、 強制的にメインエディタを変えてゆきます。 MacではCarbon Emacs Windowsではxyzzy Linuxでは勿論GNU Emacsをチョイス。 MacだけはCtrlキーの位置が微妙に使いづらいですけど。。。。 多少はキーシーケンス覚えているから、何とかやっていけるかな。 ただし、MacのプログラミングだけはもうちょっとTextMate使おうかな。 TextMateは移動系のキーシーケンスがちょっと弱いのと、日本語対応がされていないのがちょっと厳しい。
このエントリーをはてなブックマークに追加

最近Xkyemacsを使い始めました。 Windows上でモンスターテキストエディタemacsのキーバインドが使用できるようになるソフトなんすが、非常に混乱します。 普通はemacsユーザーがWindowsのキーバインドが気に入らなくて使うんでしょうが、 僕の場合はそろそろemacsを覚えたいって理由で使っています。 つい手癖でctrl + sで検索ウィンド出しちゃったり、 Undoしようとして、変なアプリ立ち上げちゃったり・・・。 それでも ctrl + v , alt + v とかctrl + h は便利ですね。 動作も割りと安定しているし、タスクトレイでオンオフ切り替えられるし。 早くemacsを使いこなせるようになりたいわ〜♪
このエントリーをはてなブックマークに追加

世の中グーグル一色な感じですが、 「 Google DeskTop2 β 」が出ていたので早速インストールしてみました。 今回の変更点で大きく変わった点は
  • インデックスを作成して検索を高速化
  • Plug-inに対応
  • タスクバーに検索欄を常駐できる
インデックスのおかげで、かなり高速です。使い心地はイイです♪ Plug-inはまだちょっとしか見ていないんですけど、すでに膨大な量があって単なる検索ツールの粋をでていますね。最近はfreeのソフトはAPIを公開して、どんどんPlug-inを受け入れないと、競争力で劣ってしまう感があります。 タスクバーは残念ながら別に「 Google Deskbar 」があるので、フロート式の方をタスクトレイと対称の隅においておきました。 「最近はブラウザだけで仕事が済んでしまう。」といっていた先輩が居られましたが、まったくその通りですね。 そのうちOSすらWeb上に置かれるんじゃないでしょうか?
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ