カテゴリ: BOOK

もう始まってから数回経過しましすが、会社で読書会を始めました。

同僚から「なにか読書会でも始めませんか?」と誘って貰ったのがきっかけです。その昔まだ意識が高かった頃やってみようと何度か試みてメンバー集まらず頓挫を数回繰り返した経験があるので、声をかけて貰ったのが非常に嬉しかったです。

何を読むのがいいかなと考えてみると、最近技術的トレンドで見ると万人にとってこれだというものがぱっと思い浮かばなかった事と、みんなでやることで続けられる、 独学だと曖昧な理解になりがちなものもちゃんと理解出来るというメリットを考え、コンピューターサイエンスの基礎をもう一度やりたいなと思いました。

そこで教材に推して貰ったのがこれ
アルゴリズムイントロダクション 第3版 第1巻: 基礎・ソート・データ構造・数学 (世界標準MIT教科書)アルゴリズムイントロダクション 第3版 第1巻: 基礎・ソート・データ構造・数学 (世界標準MIT教科書)
著者:T. コルメン
販売元:近代科学社
(2012-08-02)
販売元:Amazon.co.jp
アルゴリズムイントロダクション 第3版 第2巻: 高度な設計と解析手法・高度なデータ構造・グラフアルゴリズム (世界標準MIT教科書)アルゴリズムイントロダクション 第3版 第2巻: 高度な設計と解析手法・高度なデータ構造・グラフアルゴリズム (世界標準MIT教科書)
著者:T. コルメン
販売元:近代科学社
(2012-12-26)
販売元:Amazon.co.jp
プログラマであれば何らかのアルゴリズムの勉強なりはしたことがあると思いますが、大学教育でしっかりやった人もいれば、独学でさらっと勉強した程度(私がそうです)の人もいて結構ばらばらです。また、アルゴリズムという題材はプログラマであれば興味を持ちやすいものだと思うので、まず初めて見るには良いお題です。

この本はMITで使われている教科書で、丁度去年に最新版である第三版が和訳されました。MITの授業は動画でここで公開されているのでそれを見れば良くはあるのですが、やはり英語で学ぶのと日本語で学ぶのではハードルの高さが違います。

この読書会では、問題や解らないところを飛ばさず一つ一つしっかり理解していくというスタンスで進めていて、すでに5回を重ねていますが、漸く1つめ章が終わりに近づいて来た所です。

かならず問題を解いてくるとか決まりはないのですが、実際にに自分で問題を考え説いてみると、なかなか脳に負荷がかかっていい感じです。普段使っているところとは違う部位を使っているのが良くわかります。最近段々それが快感になってきました。

実はもう一つ平行で進めている読書会があります。そっちの教材はこれ
数学ターミナル 線型代数の発想―楽屋裏から「なぜこう考えるのか」を探ってみよう数学ターミナル 線型代数の発想―楽屋裏から「なぜこう考えるのか」を探ってみよう
著者:小林 幸夫
販売元:現代数学社
(2008-06)
販売元:Amazon.co.jp
数学です。私は文系卒でもちろん高校までは数学やっていたんですが、あまり得意ではなかったし、だいぶ忘れてしまったので、あまり数学が得意ではありません。それを読書会に誘ってくれた同僚に相談したところ、別に数学の読書会もやりましょうと薦めてくれた一冊です。

これはなかなかの良書で、中高でまなんだ数学のアプローチとは違って 、何故この概念が必要になったのかという数学発展の歴史に沿って書かれていたり、著者の小林先生が本来学ぶべきと考える道筋にそって説明されているので、改めて読むとなるほど!と思うことがあふれています。

範囲としては連立一次方程式から始まっていて、はしがきから抜粋すると本書の目的は
小学算数から高校数学までに辿ってきた経路となめらかにつながるように、大学数学の門を通過できるといいと思っています
とあり、まさに自分にぴったりの一冊になっています。最初は少人数で始まった読書会もメンバーが6人まで増えました。こちらもなかなか楽しい読書会になっています。

読書会ではないのですが、もう一冊紹介したい本があって
数学の計算革命 (駿台受験シリーズ)数学の計算革命 (駿台受験シリーズ)
著者:清 史弘
販売元:駿台文庫
(2007-10)
販売元:Amazon.co.jp
これも推薦された本です。大学受験用の本ですが、この本はひたすら計算をするためのドリルになっています。一番の特徴として、計算の途中式を書かず暗算で解かなければなりません。
面白いなぁとおもって始めてみたら、ちょっと問題を解くだけで今まで使っていなかった脳の部分に負荷がかかってちょっと変わった快感が得られるようになりました。この本は一度読んだら終わりではなくて、繰り返し繰り返し解くものらしいので、暫く続けてみようと思います。

今上に上げた本達は、良書でありますが、自分だけは読み切るのが困難であったり、出会うことなく通り過ぎてしまう本達だったかもしれません。こういった機会をもたらしてくれた同僚と、一緒に読書会で学べるメンバーが居るのがありがたいなと思います。感謝。

このエントリーをはてなブックマークに追加

最近子どもが「クマのプー」が大好きなので、一緒に見ていたらふと一冊の本を思い出しました。

クマのプーさんの哲学 (河出文庫)クマのプーさんの哲学 (河出文庫)
著者:J・T・ウィリアムズ
販売元:河出書房新社
(2006-01-06)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

クマのプーさんはおかしな事を言っているようで、実は哲学の入門書だったというトンデモな一冊。

高校生の頃に読んだときは酷いこじつけだなーと思ったんですが、今見直してみると、なるほどそういう解釈もできるのか・・とむしろ感心してしまいます。

哲学入門書でもあるので、クマのプーを見たことある人には良いかもしれません。

コレ読んでからクマのプーのアニメ見ると、妙に気になって話しに集中出来なくなるという副作用があったりします。

くまのプーさん [DVD]くまのプーさん [DVD]
出演:ディズニー
販売元:ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
(2012-02-22)
販売元:Amazon.co.jp

このエントリーをはてなブックマークに追加

ニコニコ動画(RC)で何かと話題の初音ミク。
気になり過ぎるんですが、来ましたね!DTMマガジンの特集が初音ミクたんです・゚・(ノ∀`)・゚・。 


DTM MAGAZINE 2007年 11月号 [雑誌]

寺島情報企画 (2007/10/06)
おすすめ度の平均: 5.0
5 わかることからはじめられる!
5 初めての初音ミク★
5 ものすごく売れそうです


しかも・・体験版付き(≧ω≦)人(≧Д≦)人(≧◇≦)人

これマジで買います。


ちょっと試して、結構行けそうだったら、本体買ってしまおうと思います。



折角だから、お気に入りリンクを貼っておきます。

やっぱりコレが良いよね♪


アレンジバージョンもすっごく良い。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Perl勉強するのに購入した本達。

・新版Perl言語プログラミングレッスン入門編


新版Perl言語プログラミングレッスン入門編
結城浩
ソフトバンククリエイティブ (2006/10/21)
売り上げランキング: 6757
おすすめ度の平均: 5.0
5 次はRuby言語プログラミングレッスン入門編ですね
5 ウェブプログラミングの基礎を固める良書 奇跡の復刊


結城さんの説明は簡潔かつ、丁寧で分かり易い。基本的な事を抑えるだけでなく、実践的な使い方や、ちょっと踏み込んだコラムなど、嫉妬してしまう程に巧みに書かれています。Ruby本が出るのみ楽しみ。


・プログラミングPerl

プログラミングPerl〈VOLUME1〉
ラリー ウォール ジョン オーワント トム クリスチャンセン Larry Wall Jon Orwant Tom Christiansen 近藤 嘉雪
オライリー・ジャパン (2002/09)
売り上げランキング: 20782
おすすめ度の平均: 4.5
4 値段は高いけど・・・
5 CGIを自在にこなす第一歩の書
5 Perl文法の仕組みを詳細に知りたい人の本


ラリー・ウォールによるPerlのバイブル。通称ラクダ本。
708ページにものぼる名著。このボリュームで5000円なら安い方だと思う。




ラリーならではのジョークも楽しい。


・実用Perlプログラミング

実用Perlプログラミング
サイモン カズンズ Simon Cozens 菅野 良二
オライリージャパン (2006/03)
売り上げランキング: 35285
おすすめ度の平均: 5.0
5 Perlを深く知りたい方にはよい本です。

一歩踏み込んだPerlでの実装テクニックや、言語仕様など、色々なトピックが取り上げられています。
中級者向けの本なのかな?リファレンス、コンテキスト、型グロブ、オブジェクト指向プログラミング辺りのトピックは押さえておいた方が良さそう。


・Effective Perl (ASCII Addison Wesley Programming Series)

Effective Perl (ASCII Addison Wesley Programming Series)
ジョセフ・N. ホール ランドル・L. シュワォーツ Joseph N. Hall Randal L. Schwartz 吉川 邦夫
アスキー (1999/03)
売り上げランキング: 166326
おすすめ度の平均: 5.0
5 C互換でなく、perlらしい書き方をしたい人に
5 perl語を学ぶ
5 perl語を学ぶ

Perlプログラミングをする上でのTips的な事が書いてある。オライリーのHACKシリーズみたいな感じ。内容的は初級から中級辺りの内容を取り扱っている様子。読みやすい。

・Parl HACKS

Perl Hacks ―プロが教えるテクニック & ツール101選
chromatic Damian Conway Curtis "Ovid" Poe 株式会社ロングテール/長尾 高弘
オライリー・ジャパン (2007/01/23)
売り上げランキング: 90551
おすすめ度の平均: 5.0
5 Perl Hacker になるための一冊
5 アイディア本

オライリーのHACKシリーズ。
Parlに関するTips集。HACKシリーズ全般に言えることだが、ちょこっとずつ読めるのが良い。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ちょっと本棚を片付けようと思ったら、2時間かかってしまいました。 ちょっと前みたいにさらしてみる。 今回は雑誌をメインに削除!削除!削除!! book1 結構なボリュームがあります。 ひぃ、ふぅ、みぃ・・・・とにかく沢山捨てました! で、メインの本棚はというと・・・ book2 カオスだった状態からちょっと綺麗になりました!! まだちょっと入りきれていないけど、どうせもう少ししたら引っ越すからいいか。 一応ジャンル別に纏めたつもり。一部良く使う本は、すぐ取り出せる位置(本棚中央)に。 だいたいRubyとRailsの本、あとは、Emacsとか、正規表現とか、シェルスクリプトの本。 デザパタGoF本は迷ったけど、そんなにしょっちゅう見ないから端に。 さて、あとは・・・・・ pandorabox

このパンドラボックスをどうするかだ・・・

全然片付けてないじゃん!!とかいわないよーに。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ