もう始まってから数回経過しましすが、会社で読書会を始めました。

同僚から「なにか読書会でも始めませんか?」と誘って貰ったのがきっかけです。その昔まだ意識が高かった頃やってみようと何度か試みてメンバー集まらず頓挫を数回繰り返した経験があるので、声をかけて貰ったのが非常に嬉しかったです。

何を読むのがいいかなと考えてみると、最近技術的トレンドで見ると万人にとってこれだというものがぱっと思い浮かばなかった事と、みんなでやることで続けられる、 独学だと曖昧な理解になりがちなものもちゃんと理解出来るというメリットを考え、コンピューターサイエンスの基礎をもう一度やりたいなと思いました。

そこで教材に推して貰ったのがこれ
アルゴリズムイントロダクション 第3版 第1巻: 基礎・ソート・データ構造・数学 (世界標準MIT教科書)アルゴリズムイントロダクション 第3版 第1巻: 基礎・ソート・データ構造・数学 (世界標準MIT教科書)
著者:T. コルメン
販売元:近代科学社
(2012-08-02)
販売元:Amazon.co.jp
アルゴリズムイントロダクション 第3版 第2巻: 高度な設計と解析手法・高度なデータ構造・グラフアルゴリズム (世界標準MIT教科書)アルゴリズムイントロダクション 第3版 第2巻: 高度な設計と解析手法・高度なデータ構造・グラフアルゴリズム (世界標準MIT教科書)
著者:T. コルメン
販売元:近代科学社
(2012-12-26)
販売元:Amazon.co.jp
プログラマであれば何らかのアルゴリズムの勉強なりはしたことがあると思いますが、大学教育でしっかりやった人もいれば、独学でさらっと勉強した程度(私がそうです)の人もいて結構ばらばらです。また、アルゴリズムという題材はプログラマであれば興味を持ちやすいものだと思うので、まず初めて見るには良いお題です。

この本はMITで使われている教科書で、丁度去年に最新版である第三版が和訳されました。MITの授業は動画でここで公開されているのでそれを見れば良くはあるのですが、やはり英語で学ぶのと日本語で学ぶのではハードルの高さが違います。

この読書会では、問題や解らないところを飛ばさず一つ一つしっかり理解していくというスタンスで進めていて、すでに5回を重ねていますが、漸く1つめ章が終わりに近づいて来た所です。

かならず問題を解いてくるとか決まりはないのですが、実際にに自分で問題を考え説いてみると、なかなか脳に負荷がかかっていい感じです。普段使っているところとは違う部位を使っているのが良くわかります。最近段々それが快感になってきました。

実はもう一つ平行で進めている読書会があります。そっちの教材はこれ
数学ターミナル 線型代数の発想―楽屋裏から「なぜこう考えるのか」を探ってみよう数学ターミナル 線型代数の発想―楽屋裏から「なぜこう考えるのか」を探ってみよう
著者:小林 幸夫
販売元:現代数学社
(2008-06)
販売元:Amazon.co.jp
数学です。私は文系卒でもちろん高校までは数学やっていたんですが、あまり得意ではなかったし、だいぶ忘れてしまったので、あまり数学が得意ではありません。それを読書会に誘ってくれた同僚に相談したところ、別に数学の読書会もやりましょうと薦めてくれた一冊です。

これはなかなかの良書で、中高でまなんだ数学のアプローチとは違って 、何故この概念が必要になったのかという数学発展の歴史に沿って書かれていたり、著者の小林先生が本来学ぶべきと考える道筋にそって説明されているので、改めて読むとなるほど!と思うことがあふれています。

範囲としては連立一次方程式から始まっていて、はしがきから抜粋すると本書の目的は
小学算数から高校数学までに辿ってきた経路となめらかにつながるように、大学数学の門を通過できるといいと思っています
とあり、まさに自分にぴったりの一冊になっています。最初は少人数で始まった読書会もメンバーが6人まで増えました。こちらもなかなか楽しい読書会になっています。

読書会ではないのですが、もう一冊紹介したい本があって
数学の計算革命 (駿台受験シリーズ)数学の計算革命 (駿台受験シリーズ)
著者:清 史弘
販売元:駿台文庫
(2007-10)
販売元:Amazon.co.jp
これも推薦された本です。大学受験用の本ですが、この本はひたすら計算をするためのドリルになっています。一番の特徴として、計算の途中式を書かず暗算で解かなければなりません。
面白いなぁとおもって始めてみたら、ちょっと問題を解くだけで今まで使っていなかった脳の部分に負荷がかかってちょっと変わった快感が得られるようになりました。この本は一度読んだら終わりではなくて、繰り返し繰り返し解くものらしいので、暫く続けてみようと思います。

今上に上げた本達は、良書でありますが、自分だけは読み切るのが困難であったり、出会うことなく通り過ぎてしまう本達だったかもしれません。こういった機会をもたらしてくれた同僚と、一緒に読書会で学べるメンバーが居るのがありがたいなと思います。感謝。

このエントリーをはてなブックマークに追加

トミカ調査隊3つめの商品スーパーオートトミカビルが来ました。

長男は1月が誕生日なので、誕生日プレゼントという形で渡します。 

 
喜び方が尋常じゃないです。どうやらずっと欲しかったようです。

IMGA0023
組み立てるのはそんなに難しくないので楽ちん

IMGA0024
慌ててトミカを探し始める長男

IMGA0026
箱はかなりボリュームあるんですが、こうやって出してみると非常にコンパクトで、出しっぱなしにしておけるのが良いです。

IMGA0033
 両サイドから挟んで遊べるので、2人でもあまり喧嘩になったりしません。


コンパクトな割に、かなりの迫力があります。細部を見ていくとよく考えて作られているな・・・という印象。自動で動いているのを見るだけでも相当面白いです。

動画の中に1台だけあるんですが、テコロジートミカを走らせるとピカピカひかってかなり良いです。


難しいのが、使えるトミカが限られてしまう点と、ちょくちょく引っかかってガチガチ音がなってしまうところ。

家にあるカーズトミカは結構使えないものが多かったです。マックイーンも横幅があって安定しなかった。引っかかってしまうのは、暫くしたら子供達が学習して、いったんスイッチ切って自分達でも直せるようになったので、それは良かったかなぁという感じ。

そういった問題点もあるのですが、子供がトミカ好きならば絶対これを入手した方が良いと断言出来る点があります。

IMGA0043
それはトミカをお片付け出来ること。このビルに17台まで収納出来ます。

IMGA0040
しかも遊びの中で、自然にかたづけることが出来るのが素晴らしいです。いままで部屋中のあちこちにトミカが散乱して困っていたんですが、一気に解決しました。

IMGA0042
すべてのトミカが使えるわけではないのですが、他のはいったんしまっておいていつも遊ぶのはここにおいておきます。トミカの商品はどれもトミカを選ぶものが多いので、その辺りの幅が今後もっと広がって行くと良いなぁ・・と思います。昔のトミカビルに比べて格段に進化しているので、今後にも期待が持てます。

他のトミカワールドシリーズと連結出来たりするので、この商品はまず買っておいくべき商品でしょう。

すくパラ倶楽部「トミカ調査隊」の特集記事はこちら
http://sukupara.jp/sp/toy/tomica/


トミカ スーパーオート トミカビルトミカ スーパーオート トミカビル

販売元:タカラトミー
(2010-07-29)
販売元:Amazon.co.jp


このエントリーをはてなブックマークに追加

去年の暮れぐらいから、JINS PCを使い始めて1ヶ月立ちました。
確かに裸眼でいるよりは目の疲れが軽減されているようなきがするんですが、夕方や週末になるとどうも目が疲れることが多いです。そういう人結構いるんじゃないですかね?

じつはJINS PCを使う前に、8年ぐらい使っていた眼精疲労対策のメガネがあって、そっちの方が効果があったと感じたので紹介しようかと思います。
(※残念ながらステマではないです。宣伝することで長年使い込んで傷がついたレンズを交換してくれるとかあったら喜んで応じますが。)

b.u.iというメガネです。
 bui-logo

JINS PCのようなブルーライトをカットする構造ではなくて、特殊な加工がしてあって、光刺激そのものを低減してくれます。
太陽を直接見ようとしても眩しくて眼を開けていられませんが、木陰の下からだと鮮明に眺めることができます。これは木陰が太陽光を分散し、やさしい光だけを眼に届けてくれる「雲膜現象」(うんまくげんしょう)といわれてます。

木陰だと鮮明に太陽みえるかと言われると、ちょっと微妙なんですが、木漏れ日の光って確かに優しい感じしますよね。

公式の資料によるとこういうことらしい。
bui-2

此処にも書いてあるとおり、無色のレンズで、かけても色味は全然変わりません。最近は色つきのものもあるらしいですが、基本的な機能とは関係ないようです。

このハチの巣乗のネッツペックコーティングは実際のレンズを見ると確認することができます。一見メガネかけてると気になりそうですけど、かけてしまえば全く気になりません。

bui-1
UVカットもしてくれます。このメガネが凄くいいのは、対ブルーライトレンズと違って、光の刺激を低減するので、日中の運転や、野外でスポーツするときにも使えることです。アウトドア派の人にはよりお勧めです。

欠点としては、ちとお高い。

私が8年前に地元のメガネ屋で作ったときはレンズ一枚1万円しました(伊達メガネでですよ)。メガネかけている人からすると普通なのかもしれないですけど、私は視力悪くないので、初めてのメガネだったので、結構痛い出費でした。

さすがに8年も前のはなしなので、探してみたら、度無しの伊達眼鏡なら7,800円ぐらいからありました。下記はフレーム送って交換して貰うタイプですが、勿論フレーム付きもあります。


度ありなら、屈折率1.50,1.60,1.67と種類がありました。度有りのメガネは良く解らないので、リンクだけ置いておきます。  屈折率1.50 / 屈折率1.60 / 屈折率1.67

体感には個人差あるだろうし、安い買い物って訳でもないので、どうしても疲れ目が気になる人は考慮にいれてみてはいかがでしょうか?実物はちょっと大きめなメガネ屋さんに行けばあるかもしれません。

16:33追記)
下記リンクのような他にも沢山レンズあるらしいです。
http://pc.lensya.com/pc/pc5/index05.html
facebookでhidedenさんに教えて頂きました。 

ここによるとまぶしさ低減効果はブルーライトカット系の方が強いみたいです。そもそも構造が違うので一概に並べて考える事は出来なさそうですけど。効果が感じられないって事もあるみたいですので、色々試すのが良いかも・・・レンタルメガネあればいいのになぁ

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ